写真・映像制作者 水谷充の私的視線

〜「見てきたもの」記録装置 カメラがくれた宝物 〜
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
最後に、Ofertórioの作り方
最後に、育緒セレクション Caetano Moreno Zeca Tom Veloso「Ofertório」の制作プロセスを記しておきます。
これ、正直言って難しかった。というのも、今までブラジル音楽をほとんど聴いていなかったのです。思い浮かぶのは、ウェイン・ショーターのネイティブダンサーで共演しているミルトン・ナッシメントくらい。あ、あと小野リサとか?
もちろん耳にした事はありますよ。だけどなんというか日本の風土や時代の混沌とした感じや、スピード感に慣れきっていた僕には、どうも馴染めなかった。そんなんで聴いてこなかったんじゃないかと自己分析。
これは、聴いてみてなるほど〜いいかも〜と言う印象。僕自身の年齢的なものや時代状況から来る心境には、わりといいんじゃないかと思った。
まずは、メモ。
音楽に関しての予備知識が圧倒的に不足していて、スッとイメージが浮かんでこない。ということで、ブラジルの印象を掴むことからはじめました。
カエターノ・ヴェローゾが3人の息子たちを従えて行ったライブ音源ということがわかり、4という数字はひとつキーワードになるかなぁ〜と。
まずは、完成版
裏に使った写真は、当初表にしようかと考えました。
まぁ、これはこれで悪くないのですが、ブラジルらしさ的なものが足りないと感じました。
それで、やはりカラフルだけど、少し鬱々とした花を持ってきました。
裏面には、こんな候補もありました。
これは、まぁ〜ブラジルらしさは感じるものの、どうもいまひとつ。まるでストック・フォトで風景借りてきました〜みたいな感じだなぁ〜と。少なくとも水谷らしさは感じない。
で、4匹の魚を裏に持ってきて、4人で、というところをカバーしてみました。
ま、こうして文字にしてみると簡単に出来た風ですが、ともかくこのアルバムに関しては、なかなか進まなかった。とても苦労して、やっとここに漕ぎ着けたました。
おかげで、しっかり繰り返し聴き込んだことで、心にスッと入りましたね。
誰かと組んでなにかをするというとき、このように自分だけの発想では出てこない未知との出会いが面白いんです。人との関わりは写真の写真たるところ。今回もその楽しさをいっぱい味う機会となりました。
| - | 18:49 | comments(0) | - |
続いて、Singularityの作り方

次は、安達ロベルトセレクション。「Singularity」の作り方です。

 

このアルバムも知りませんでした。それもそのはず、まだ新譜と言っていいほどの最近作です。独特の浮遊感が心地よい、Electronic音楽の楽しさ満載の一枚。

 

例によって、聴きながら気づいたことなどをメモ。

やはり楽曲そのものからの印象として、浮遊感に着目。

 

そしてSingularityの意味、特異性というワードに注目。

一番最初に浮かんできたものは、鳥でした。続いて飛行機。

 

桜島で撮った高〜い橋からの泥の河を思い出して、わりとすぐコレで行こうと決めました。

 

 

裏かなぁ〜という考えも最後の最後まで・・・対になる写真を決めてからバランスをみて考えようということで、Design作業は写真がそろってからということに。

鳥は、人から見れば大空を自由に飛びまわる憧れの存在。人は、その憧れを追いかけて飛行機を生み出した。その鳥の持つ力こそ、人の対極にある特異性なんじゃないか。

そうした理屈で、鳥の視点だなぁ〜と。実は4枚の課題の中で一番スッと写真が決まった作品です。

 

 

地面から憧れの存在を見上げる、人の視点。

コレが表でもカッコいいなぁ〜と思ったのですが、曲名などを入れるのに、泥の川の写真はスッキリとしていない。それと、表にすえなければ、主役にはなりえない写真。つまり表にすることで、写真の意味合いにお墨付きを与える作戦です。

 

色は最小に。

文字は、写真の要素と同系色で主張しすぎない形で配置。

 

僕的には、もっとも気に入ったジャケットになりました。

 

考えに考え、これこれのためにこうした。という思考を現実に組み上げていく作業は、あらゆる創作に役立つ、頭の訓練になります。

基本的に理由のない行動はしない。といった傾向が僕は強い。そうするときは、そうすることに意味を見出している。なぜそれなのか。自分の考え方を明らかにするにも、このROCK YOUへの取り組みは最高ですね。

 

| Exhibition | 10:49 | comments(0) | - |
IN RAINBOWSの作り方

課題アルバム制作の思考プロセス2枚目は、大和田良セレクションRADIOHEADのIN RAINBOWSです。2007年リリース。

 

RADIOHEADといえば、2000年リリースのKID Aをご存知の方が多いのでは。けっこう売れたって印象があります。僕も一時期よく聴きましたね。IN RAINBOWSは、聴いたことがなかったのだけど・・・これもなかなか面白いアルバムです。ジャンルは、Alternative&Punkに分類されるのかなぁ。

 

さて、まずは分析から。

 

聴きながら、また歴史を調べながら、あれこれ思いついたことを書き留める。発売時、販売方法やジャケットに実験的な試みをした作品ということで話題になったようです。ぜんぜん知らなかった。あまりあれこれ音楽をつまみ食いしていなかった時期だったのかも。前作とは、また少し違った印象で、これもいいなぁ〜とけっこう楽しんで聴きました。

そんな中で、その販売方法なども含めて、多様性というワードが頭の中に浮かんできた。虹の彩り豊かな感じを思い浮かべつつ、色彩豊かなジャケットにしてみたいと考えました。

 

 

 

選んだ写真は、花火なんですが、いわゆる花火の完成形ではない中途半端なところを撮ったものです。裏面は、燃え尽きてしまう寸前。そもそも虹も普遍的なものではなく、一時的な、、奇跡の様な存在。花火にも同様な印象を持ってます。ただここでは、花火であるということに意味はなくなんでもいい。消えてゆく美しさや儚さを表わせる素材として自分のストックからこれを引っ張りだしてきたということです。

 

こんな感じで、アルバムタイトルから意味を汲み取って、その意味を表現できそうなビジュアルを持ってくる。おそらく僕の作り方は、それがスタンダードっぽい。昨年のROCK YOUから数作、どれも同じように思考を組み立ててきたように思い返したりしてます。なんとなくって感覚ではなくて、ある程度理詰めで作るってのがやはり水谷流かもしれないなぁ〜。

 

カラフルなグミを撮ったりもしたんだけど、消えていく・・・的なところが少し足りない(喰っちゃえば消えるのだけど)感じがして、ビジュアルのインパクトは負けてなかったけれど、こちらを採用って結論だったかな。

| Exhibition | 01:28 | comments(0) | - |
ROCK YOU 課題制作プロセス(水谷流)1

昨年もブログで書いた、課題アルバム制作の思考プロセスを今年も書いておこうと思う。最初は、Keith Jarrett「THE SURVIVORS’ SUITE」に関して。

 

これは、僕がセレクトしたものだっただけに、少し力みがちな滑り出しだったような・・・。

まずは僕のいつもの行為。思いついたことを書き出す。これは、頭の中の整理になるので、とても大事。

 

実は、もっとも好きなアルバムと言ってもいいほど、大昔から聴きこみ大事にしている。アナログ盤、CD、ハイレゾ音源を所有し、いつでもどこでも聴いている。もちろん車にもCDを常備して常々・・・というもの。

それだけに、オリジナルのジャケットも目に馴染みすぎていて、その影響を排除するのは至難の業。

 

まずは完成版

立ち枯れた大木を撮ったもの。これは奥日光だったかな。元はネガカラーフィルム。90年代初頭だったと思う。寿命を終えようとする者の象徴として・・・といった意図でこれに決定した。

 

裏には、植物の新芽。

生まれたての・・・いわゆる残された者の象徴として。

 

レコジャケのビジュアル担当というより、トータルでパーッケージとしてのレコジャケとはなにかを追求するってのは、昨年と同じ。好きなアルバムなだけに、いろいろと悩みながら創りました。

 

バリエーションも少しあります。悩んだんだなぁ〜というあたりを感じてもらえればと思い、公開しますね。

 

候補2 荒れ果てた家屋の室内から窓の外を見る絵柄

 

候補3 炎 僕は、インパクトが欲しいとすぐ火を使う癖があります。

火は、酸素を必要とします。人間を表わすとき、たとえば闘志を燃やすとか、あいつは火の玉の様な性格だとか、火に例えることがありますが・・・どうもそういったことも深く影響しているのかも。

 

裏面も悩みました。 胎児のエコー画像。

残された者って意味合いで考えると、少し直接的過ぎるかなぁ〜。

インパクトはあるのだけど・・・

 

本番採用の写真は、バランスよく意図したイメージを伝えるものとして最適だったかなぁ〜と感じています。

 

ともかくレコジャケ制作は、面白い!

特に、既に存在しているオリジナルは、やはり多くの英知を結集して、アルバムアーティストやプロモーター、レコード会社などが納得の上で世に出ている。

そこをあえてRe-Designするというところに、創り手として身震いするほどのやりがいを感じますね。だって戦いを挑むようなもんじゃないの。(笑)

 

 

| Exhibition | 20:31 | comments(0) | - |
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< December 2018 >>
+ PROFILE











+ RECOMMEND
70s原宿 原風景 エッセイ集 思い出のあの店、あの場所
70s原宿 原風景 エッセイ集 思い出のあの店、あの場所 (JUGEMレビュー »)
中村のん(編集),高橋靖子,中西俊夫,藤原ヒロシ,大久保喜市,柳本浩市,ミック・イタヤ,安田あけみ,野上眞宏,牧村憲一,國分紘子,平野久美子,糟谷銑司,田島由利子,橘かがり,松木直也,茅野裕城子,前むつみ,染吾郎,井上伸夫,鳥山雄司,伊島薫,関口シュン,薙野たかひろ,黒木実,マキノユキオ,風間正,白谷敏夫,水谷充,横森美奈子,篠原朗,伊藤悦朗,伏見行介,藤田峰人,石川武志,熊谷正,達川清,山田英幸,山本ちえ,村野めぐみ,マーク・東野,高野(赤松)緑,遠山秀子,白川良行
70年代の原宿は、日本のファッションや音楽にとって、しみじみ重要な場所だったんだなぁ〜と思う。素晴らしい執筆陣の末席に、僕もセントラルアパートの中庭にあったカフェの思い出を寄稿させていただいています。ある意味で歴史書。読んでいるとワクワクする本です。
+ RECOMMEND
トレジャー
トレジャー (JUGEMレビュー »)
藤陵雅裕
JAZZの楽しさを教えてくれる1枚。レギュラーバンドならではの息の合ったプレイが心地よい。
ジャケットのアートワークを担当しました。
+ RECOMMEND
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ボディ ILCE-7M3 (JUGEMレビュー »)

コストパフォーマンス抜群。フルサイズ・ミラーレス時代の基準になる1台かも。
+ RECOMMEND
タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036)
タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036) (JUGEMレビュー »)

重すぎず太すぎず。持ったときのバランスも良い。総合力の高いαE用の標準ズーム。僕にとっても手放せない1本。
+ RECOMMEND
マインドスケープ
マインドスケープ (JUGEMレビュー »)
藤陵雅裕
CDジャケットのアートワークを担当。透明感のあるサックスの音色と疾走感が心地よいサウンド。JAZZ SAXの魅力を知るには最高の一枚です。
+ RECOMMEND
自然職のススメ
自然職のススメ (JUGEMレビュー »)
出山 健示,水谷 充
農業、漁業、林業の現場を取材したフォト・ドキュメント。就業情報も網羅した、生き方提案書です。
+ RECOMMEND
匠の姿〈vol.1〉衣
匠の姿〈vol.1〉衣 (JUGEMレビュー »)
出山 健示,水谷 充
衣食住遊祭の全5巻。35人の伝統工芸職人を3年半かけて取材したフォトドキュメントです。資料的価値もあって、1999年の発刊以来、ロングセラーを続けています。
+ RECOMMEND
天使の宝石箱
天使の宝石箱 (JUGEMレビュー »)
小松長生,yumi,オーケストラ・アンサンブル金沢,渡辺俊幸,浦壁信ニ,朝川朋之,佐野秀典,竹内淳
ジャケット写真を担当しました。フルートの素晴らしさ+かわいらしさ。注目のフルーティストです。ぜひ聴いてみてください。
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ Blog People
+ Trackback People
+ MOBILE
qrcode
+ OTHERS
+ SPONSORED LINKS
このページの先頭へ